2021
28
Mar

旅blog

大徳寺

大徳寺

十字架の庭と蓬莱山式枯山水の庭園

大徳寺の瑞峯院、興臨院、伽藍を巡りました。

おすすめは、大徳寺の境内南部に位置する「瑞峯院」(ずいほういん)。ここには2つの庭がありとても魅力的です。個人的には、「十字架の庭」が好きですね。

独坐庭(どくざてい)

独坐庭(どくざてい) 寺名“瑞峯”をテーマにした蓬莱山式枯山水庭園。重森三玲らしい立石の石組を頂点として、砂紋によって表現された荒波を受ける険しい岩礁の半島が表現されています。

打ちよせる荒波
入り江は穏やかに変化

閑眠庭

閑眠庭(かんみんてい) 別名「十字架の庭」。キリシタン大名だった大友宗麟にちなんで、縦に4つ、横3つの石を配し十字架を表していますね。キリシタン灯篭もさりげなくクロスをイメージすることができますね。

閑眠庭
十字架が隠された枯山水
閑眠庭の十字架に繋がる位置関係
キリシタン灯篭

興臨院

室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院ですね。豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院ですね。

方丈庭園
茶室「涵虚亭(かんきょてい)
大徳寺(瑞峯院・興臨院)
 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。